参加リポート/現場から

部署の将来を左右する大事な課題を部下に任せた

投票する

「いいな」と思われたら押してください。

阿部豊 パルミート・山形事業所・製造課長 〔第473回/2013年9月会期参加〕  NO.262

阿部豊320.jpg 私の部署ではハム・ソーセージを製造しています。現在使用しているソーセージ充填機を最新のものに更新する予定で、機種もほぼ決定しています。しかし現行より大型になるため、配置や作業導線を大幅に見直さなければなりません。部署の将来を左右する大事な課題だったので自分ですすめようと考えていました。
 そんな時に組革研に参加すると、「上司が部下の指示待ちをつくっている」と聞きました。私は部下に的確な指示をしてそのとおりに動いてくれればいいと思っていました。そんな指示が部下の考える力を奪っているなどとは考えたこともなく、衝撃を受けました。
 職場に戻り、充填機更新に伴う機器の配置と作業導線の検討という重要課題を思い切って部下に任せることにしました。最低条件と納期だけを伝え、自分の考えを押し付けないようにしました。
 部下は「やってみます」とうれしそうにしていましたが、何も指示のないことが不安になったのか一週間ほどは動きがなく、声をかけると「どうすればいいでしょうか?」と聞いてきました。ここで口出しをしたら何も変わらないと思い「自由な発想で考えて」とだけ伝えると、部下は苦笑いするばかりでした。
 しばらくするとメジャーで生産機器や加工室の寸法を測り、現状を調べ始めました。その結果いろんな問題が見えてきたらしく、自分でチームを作って打ち合わせをするようになったのです。先日は「次回の会議でいくつかの案を提出しますよ」と自信に満ちた顔で言いにきました。
 まだ一歩踏み出しただけですが、若手社員が生き生きと課題に取り組んでいる姿が新鮮でもあり頼もしくもあります。

只今、サイトの更新を一時停止しております。
改めて更新を再開する予定ですので、少々お待ち下さいませ。
どうぞ宜しくお願い致します。

脱・「三逆リーダー」
新着 記事・お知らせ
  • 2022.11.15        

    日本人の「人間力」を薄っぺらにしてきた幾年
          ――...

  • 2022.06.28        

    「心の報酬」ぞ、如何に
     ――「新資本主義」に問う(2)...

  • 2022.06.02        

    「道具力」の再構築に終わってしまわないか
     ――「新資本主義」に問う(1)...

  • 2022.05.31        

    組織革新研究会の7月会期での感染症対策...

  • 2021.12.02        

    『あなたの会社はなぜ「メンタル不調」者を量産してるの』発刊記念講演会が開催されま...

  • 組革研アーカイブ
パンフレット・発行物のご案内
  • 対談 あなたの会社はなぜ『メンタル不調』者を量産してるの

    著者:藤田英夫・𠮷野 聡 発行:シンポジオン 発売:三省堂書店/創英社


  • 脱「三逆リーダー」

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 「個全システム」によるミーティング革新

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 不感症体質に挑む「人間力」全員経営

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 経営の創造

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 第3の組織論

    小林 茂 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力をフリーズさせているものの正体

    藤田 英夫 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力―そこにどう火を点けるか

    藤田 英夫 (著) NTT出版


  • 人を人として―指示待ち人間を目覚めさせるもの

    藤田 英夫 (著) PHP研究所


  • 「状況」が人を動かす―管理からリードへ

    藤田 英夫 (著) 毎日新聞社


ページの先頭へ

組織革新研究会について

組織革新研究会の5日間