参加リポート/現場から

やらなくていい状況をつくっていた

投票する

「いいな」と思われたら押してください。

荒木克文 オムロンフィールドエンジニアリング・テクノセンタリーダー 〔第472回/2013年7月会期参加〕  NO.227

 荒木さん320.jpg私が所属する部署ではセキュリティ機器や駐車場機器などの保守管理をしています。今年度、新しいお客様を獲得しようと飛び込み営業を行うことになりました。
 普段は保守業務が中心の部下が抵抗感を持たないよう、飛び込み営業には2人1組で行かせることにしました。しかし実際にやってみると、ほとんどの者が「通常の保守業務のため行けない」と動きませんでした。
 飛び込み営業を止めるべきかとも悩みましたが、これまでのやりかたで売上げ目標を達成したとしてもチームや個人の何が成長したことになるのかと思い留まりました。組革研で体験したように、部下を問題に直面させなければと考えました。
 納期までに飛び込み営業できなかった部下に対して、何が原因なのかを追究しました。そして通常業務と答えた者に「それならその業務を肩代わりするから飛び込み営業に行くように」と迫ったのです。
 しばらくすると、部下が自分の予定を確認しながら「この日なら通常業務の合間に時間が取れそうです」と言ってきました。
 やらなくても許される状況をつくって、部下が「できるようにするにはどうしたらいいか」を自分で考えなくて済むようにしていたのだと気づかされました。
 ようやく重い腰を上げた部下は、「荒木さんに尻を叩かれる」と愚痴りながらも、その後しっかりと新事業の客先提案書を作成していました。
 今はまだ尻を叩いてやっと動くようにしかできません。日常の保守業務に追われて疲労感が漂う中、新しい業務に取り組ませるにはどうしたらよいか模索しています。

只今、サイトの更新を一時停止しております。
改めて更新を再開する予定ですので、少々お待ち下さいませ。
どうぞ宜しくお願い致します。

脱・「三逆リーダー」
新着 記事・お知らせ
  • 2022.11.15        

    日本人の「人間力」を薄っぺらにしてきた幾年
          ――...

  • 2022.06.28        

    「心の報酬」ぞ、如何に
     ――「新資本主義」に問う(2)...

  • 2022.06.02        

    「道具力」の再構築に終わってしまわないか
     ――「新資本主義」に問う(1)...

  • 2022.05.31        

    組織革新研究会の7月会期での感染症対策...

  • 2021.12.02        

    『あなたの会社はなぜ「メンタル不調」者を量産してるの』発刊記念講演会が開催されま...

  • 組革研アーカイブ
パンフレット・発行物のご案内
  • 対談 あなたの会社はなぜ『メンタル不調』者を量産してるの

    著者:藤田英夫・𠮷野 聡 発行:シンポジオン 発売:三省堂書店/創英社


  • 脱「三逆リーダー」

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 「個全システム」によるミーティング革新

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 不感症体質に挑む「人間力」全員経営

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 経営の創造

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 第3の組織論

    小林 茂 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力をフリーズさせているものの正体

    藤田 英夫 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力―そこにどう火を点けるか

    藤田 英夫 (著) NTT出版


  • 人を人として―指示待ち人間を目覚めさせるもの

    藤田 英夫 (著) PHP研究所


  • 「状況」が人を動かす―管理からリードへ

    藤田 英夫 (著) 毎日新聞社


ページの先頭へ

組織革新研究会について

組織革新研究会の5日間