参加リポート/現場から

「どうせリーダーがやってくれる」と思わせていた

投票する

「いいな」と思われたら押してください。

佐藤淳 キリンビール・福岡工場・醸造エネルギー課係長 〔第471回/2013年5月会期参加〕  NO.208

 職場では主に工場の電気やボイラー設備の管理を行ってきました。今年4月より他部署と統合され、リーダーである私がこれまで経験のないビール製造の仕込・発酵管理業務を行うことになりました。
 統合に伴い少数精鋭を求められ、各人の業務範囲も広げていかなくてはなりません。部下たちに状況を考えてほしいと意見を求めましたが、特に反応のない者もいて、どうしたものかと戸惑いました。
 これまでリーダーとして、自分が基点にならなければと実務でも先頭に立ってやってきました。一方で部下には「この調査をやってほしい」「仕様書を書いてほしい」など、状況や目的を共有しないまま指示を出していました。またその際は、遠慮しながらお願いするという状態でした。
 部下たちは、どうせリーダーがやるだろうという意識になっていたかもしれません。最初から「どうすればよいですか?」と聞いてくる者もおり、ついあれこれ指示を出し、結局は私が確認して業務を行わざるを得ないという悪循環に陥っていました。組革研でいうロボット症を私が生み出していたのだと思いました。
 私が新たな業務を行うのを機に、携わってきた業務のほとんどを部下に任せることにしました。部下を成長させるチャンスだと思いました。部下たちからは「言われなくてもやります」、「これまでお互いに何をやっているのかが見えなかったので、メンバー同士で確認したい」とこれまでにない前向きな意見が聞けました。
 今では各人が状況を感じて行動に繋げているようです。そんな部下たちの姿に、私が良かれと思って手を出すことで、いかに部下の邪魔をしてきたかを思い知らされました。

只今、サイトの更新を一時停止しております。
改めて更新を再開する予定ですので、少々お待ち下さいませ。
どうぞ宜しくお願い致します。

脱・「三逆リーダー」
新着 記事・お知らせ
  • 2022.11.15        

    日本人の「人間力」を薄っぺらにしてきた幾年
          ――...

  • 2022.06.28        

    「心の報酬」ぞ、如何に
     ――「新資本主義」に問う(2)...

  • 2022.06.02        

    「道具力」の再構築に終わってしまわないか
     ――「新資本主義」に問う(1)...

  • 2022.05.31        

    組織革新研究会の7月会期での感染症対策...

  • 2021.12.02        

    『あなたの会社はなぜ「メンタル不調」者を量産してるの』発刊記念講演会が開催されま...

  • 組革研アーカイブ
パンフレット・発行物のご案内
  • 対談 あなたの会社はなぜ『メンタル不調』者を量産してるの

    著者:藤田英夫・𠮷野 聡 発行:シンポジオン 発売:三省堂書店/創英社


  • 脱「三逆リーダー」

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 「個全システム」によるミーティング革新

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 不感症体質に挑む「人間力」全員経営

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 経営の創造

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 第3の組織論

    小林 茂 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力をフリーズさせているものの正体

    藤田 英夫 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力―そこにどう火を点けるか

    藤田 英夫 (著) NTT出版


  • 人を人として―指示待ち人間を目覚めさせるもの

    藤田 英夫 (著) PHP研究所


  • 「状況」が人を動かす―管理からリードへ

    藤田 英夫 (著) 毎日新聞社


ページの先頭へ

組織革新研究会について

組織革新研究会の5日間