参加リポート/現場から

もっと変わらなければと思い知らされた

投票する

「いいな」と思われたら押してください。

玉田裕之  三菱重工業 原子力・安全品質監査部 主席技師  〔第496回/2016年6月会期参加〕  NO.1178

1178tamadaHP.jpg  私が所属する部門では、パートナー会社11社の関連部門の代表者が集まる会議を定期的に開いています。 その事務局として、開催案内や資料準備、議事録作成を私と同僚の二人で分担しています。 彼はこの業務に就いてからはまだ2年目ですが、勤続年数は私より15年以上も長い方です。
  昨年度、各社で準備してもらう会議資料の依頼文書を彼に頼みました。 この業務では彼の経験が浅いので、でき上がった文書を念のため見せてもらいましたが、肝心の依頼内容がよくわかりませんでした。
  このまま上司に出してもやり直しになることは明らかです。 もう一度作り直してもらいましたが、二度目もほとんど変わりません。 何度かくり返しました。 しかし発信期日を迎えてしまったため、とうとう私が赤字をいれて修正してもらい、発信手続きのため上司へ提出しました。
  結局、私が文書を作ってしまったことを反省し、今年度初めの会議議事録は完成まで本人に任せたいと思い、依頼しました。
  ところが今回も会議の決定事項や合意事項がわかりにくい箇所がありました。 これでは読む人はわからないと指摘しましたが、修正してきたのはほんの一部分。 そのやり取りが数回続きました。
  私より勤続年数が長く、この業務以外は私よりも経験豊富なはずなのに、なぜ自分で考えられないのか。 ほとほと困りました。 しかし、指摘箇所の修正と差し戻しをくり返すうちに、今回も同じ間違いをしたことに気づきました。 いつの間にか私は、彼が考える余地がないほど細かく、自分が修正すべきだと思う文章にちかづくよう仕向けていたのです。
  頭に浮かんだのは 「ロボット症づくり」という言葉。 自分がもっと変わらなければと思い知らされた体験でした。

只今、サイトの更新を一時停止しております。
改めて更新を再開する予定ですので、少々お待ち下さいませ。
どうぞ宜しくお願い致します。

脱・「三逆リーダー」
新着 記事・お知らせ
  • 2022.11.15        

    日本人の「人間力」を薄っぺらにしてきた幾年
          ――...

  • 2022.06.28        

    「心の報酬」ぞ、如何に
     ――「新資本主義」に問う(2)...

  • 2022.06.02        

    「道具力」の再構築に終わってしまわないか
     ――「新資本主義」に問う(1)...

  • 2022.05.31        

    組織革新研究会の7月会期での感染症対策...

  • 2021.12.02        

    『あなたの会社はなぜ「メンタル不調」者を量産してるの』発刊記念講演会が開催されま...

  • 組革研アーカイブ
パンフレット・発行物のご案内
  • 対談 あなたの会社はなぜ『メンタル不調』者を量産してるの

    著者:藤田英夫・𠮷野 聡 発行:シンポジオン 発売:三省堂書店/創英社


  • 脱「三逆リーダー」

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 「個全システム」によるミーティング革新

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 不感症体質に挑む「人間力」全員経営

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 経営の創造

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 第3の組織論

    小林 茂 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力をフリーズさせているものの正体

    藤田 英夫 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力―そこにどう火を点けるか

    藤田 英夫 (著) NTT出版


  • 人を人として―指示待ち人間を目覚めさせるもの

    藤田 英夫 (著) PHP研究所


  • 「状況」が人を動かす―管理からリードへ

    藤田 英夫 (著) 毎日新聞社


ページの先頭へ

組織革新研究会について

組織革新研究会の5日間