参加リポート/現場から

以前よりぶつかり合う場面が増えてきた

投票する

「いいな」と思われたら押してください。

橋本隆司  日本エステル 岡崎工場 技術部 係長  〔第501回/2017年2月会期参加〕  NO.1085

1085hashimotoHP.jpg
  1年まえ、かつて在籍していた衣料用繊維の開発部門に係長として戻りました。 着任後しばらくは順調で、長い間抱えていた課題をいくつも解決することができました。 しかし半年後くらいからすすみかたが遅くなり、どんどん未解決の課題が溜まってきたのです。 その頃、組革研に参加しました。
  その途中、 「上司の求めに応えるのが部下の役割」と聞いてはっとしました。 さらに 「 『対象』である上司を変えようと考えるのは間違い」という言葉が自分の考え違いを決定づけました。
  職場で悩みが増える半年まえ頃から少しずつ、うまくいかないのは上司が動いてくれないから、他部門がともに取り組む姿勢がないから、部下が真剣じゃないからと決めつけていたのです。
  全ては自分の問題だったとはっきりとわかりました。
  私のもとには4人のメンバーがいます。 職場に帰ると、まずメンバーに正面から向き合うと決意し、一人ひとりと話し合いました。 一人当たり1時間以上に及んだその席でメンバーが抱えている状況や悩みを聞きました。 私も 「我われは上司の期待に応えられていない」と、今までもやもや感じていたことを彼らに率直にぶつけました。
  その日以降、彼らの動きが活発になりました。 以前よりぶつかり合う場面や深く話し込む場面が増えましたが、乗り越えると前にすすんでいることを実感しています。 「開発がおもしろくなってきた」と言うメンバーもいます。中長期テーマの足掛かりとなるおもしろい試験が何件か芽を結び、メンバーと共にガッツポーズを交わす場面も出てきました。
  この状態を継続し、さらに発展させなければいけません。 少し動きはじめただけで私が満足せず、もっと高い目標を持たなければと思っています。

只今、サイトの更新を一時停止しております。
改めて更新を再開する予定ですので、少々お待ち下さいませ。
どうぞ宜しくお願い致します。

脱・「三逆リーダー」
新着 記事・お知らせ
  • 2022.11.15        

    日本人の「人間力」を薄っぺらにしてきた幾年
          ――...

  • 2022.06.28        

    「心の報酬」ぞ、如何に
     ――「新資本主義」に問う(2)...

  • 2022.06.02        

    「道具力」の再構築に終わってしまわないか
     ――「新資本主義」に問う(1)...

  • 2022.05.31        

    組織革新研究会の7月会期での感染症対策...

  • 2021.12.02        

    『あなたの会社はなぜ「メンタル不調」者を量産してるの』発刊記念講演会が開催されま...

  • 組革研アーカイブ
パンフレット・発行物のご案内
  • 対談 あなたの会社はなぜ『メンタル不調』者を量産してるの

    著者:藤田英夫・𠮷野 聡 発行:シンポジオン 発売:三省堂書店/創英社


  • 脱「三逆リーダー」

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 「個全システム」によるミーティング革新

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 不感症体質に挑む「人間力」全員経営

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 経営の創造

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 第3の組織論

    小林 茂 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力をフリーズさせているものの正体

    藤田 英夫 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力―そこにどう火を点けるか

    藤田 英夫 (著) NTT出版


  • 人を人として―指示待ち人間を目覚めさせるもの

    藤田 英夫 (著) PHP研究所


  • 「状況」が人を動かす―管理からリードへ

    藤田 英夫 (著) 毎日新聞社


ページの先頭へ

組織革新研究会について

組織革新研究会の5日間