参加リポート/現場から

会議を重ねるたびに報告が具体的になってきた

投票する

「いいな」と思われたら押してください。

大段雅則  ジャパン マリンユナイテッド㈱ 呉事業所 生産設計部 CAD情報チーム長  〔第399回/2005年8月会期参加〕  NO.1064

  現在、船の部品を設計するチームを任されています。 現場がスムーズに作業できるかどうかは部品作成の良否にかかっていますが、これは設計品質として数字で表され、私たちの実力を評価されます。
  ベテラン技術者が引退した後、その数字が一気に悪化してしまいました。
  メンバーは全員その状況を認識し懸命に取り組んでいましたが、数字は下がりません。 どうすれば良いか、私もしばらく悩みつづけました。
  ある日、組革研に参加後、一人の作業者として 「対象」にひたすら目を向けて取り組んでいた頃のことを思い出しました。 「対象」が明らかにならなかったことも多かったのですが、自分で調べたことから学んでいく経験は確実に自分のものになっていきました。
  今こそ 「対象」を明らかにさせなければと思いました。 しかも彼ら自身の手で。 そのためには私が口出ししてはいけません。 私は不具合への対策指示を止め、不具合製品がどうなっているかを調べることを彼らに求めました。 そして具体的に何を調べるかはメンバー各自に考えさせ、すすめかたはそれぞれのリーダーに任せました。
  調べた結果が徐々に出てきました。 会議を重ねるたびに報告が具体的になってきました。 彼らも少しずつ何を掴みはじめてきたのか、自信に溢れて報告しています。 それを頼もしく聞きながら、途中で思わず口を挟みそうになってしまう自分をあわてて抑えるようにしています。
  しかし、困った時に言いわけをし、わからないのはしかたないと許してしまう甘さがまだこの職場には残っています。 自分の問題として達成する職場にならないのは私自身に弱さがあるからだとも感じています。 自分がひと回り強くなり、彼らにもっと立ち向かっていかなければと思っています。

只今、サイトの更新を一時停止しております。
改めて更新を再開する予定ですので、少々お待ち下さいませ。
どうぞ宜しくお願い致します。

脱・「三逆リーダー」
新着 記事・お知らせ
  • 2022.11.15        

    日本人の「人間力」を薄っぺらにしてきた幾年
          ――...

  • 2022.06.28        

    「心の報酬」ぞ、如何に
     ――「新資本主義」に問う(2)...

  • 2022.06.02        

    「道具力」の再構築に終わってしまわないか
     ――「新資本主義」に問う(1)...

  • 2022.05.31        

    組織革新研究会の7月会期での感染症対策...

  • 2021.12.02        

    『あなたの会社はなぜ「メンタル不調」者を量産してるの』発刊記念講演会が開催されま...

  • 組革研アーカイブ
パンフレット・発行物のご案内
  • 対談 あなたの会社はなぜ『メンタル不調』者を量産してるの

    著者:藤田英夫・𠮷野 聡 発行:シンポジオン 発売:三省堂書店/創英社


  • 脱「三逆リーダー」

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 「個全システム」によるミーティング革新

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 不感症体質に挑む「人間力」全員経営

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 経営の創造

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 第3の組織論

    小林 茂 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力をフリーズさせているものの正体

    藤田 英夫 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力―そこにどう火を点けるか

    藤田 英夫 (著) NTT出版


  • 人を人として―指示待ち人間を目覚めさせるもの

    藤田 英夫 (著) PHP研究所


  • 「状況」が人を動かす―管理からリードへ

    藤田 英夫 (著) 毎日新聞社


ページの先頭へ

組織革新研究会について

組織革新研究会の5日間