参加リポート/現場から

「対象」を明らかにすることから絶対にぶれてはいけない

投票する

「いいな」と思われたら押してください。

本開盛道  横浜ゴム 茨城工場 工場長  〔第406回/2006年6月会期参加〕  NO.1062

1065honkaiHP.jpg
  4年半の海外勤務を終えた私は、 「組革研/定期報告会」に久しぶりに出席しました。 そして始まって間もなく、頭を殴られたような衝撃を受けたのです。 それは何度も 「対象」という言葉が出てきたからでした。
  海外での取り組みでは、以前から起こっていた品質問題も解決し、いく度となくご指摘をいただいていたお客様からも品質最優秀賞をいただくことができました。 実践を肌で感じられているとも思っていました。
  しかし、それはけっきょく 「どう立ち回ろうか」という対応しか考えていなかったと気づいたのです。 何を海外でやってきたのか、組革研であれほど顧客と従業員が 「対象」だと思っていたのに。 気づくと、報告会に持っていったノートに自分を責める言葉を殴り書きしていました。
  当時、製造課を任されていた私は、顧客や製品、そして従業員がどうなっているかを強く意識してすすめていこうと改めて決意しました。 しかしその矢先、それまでの間違ったすすめかたが結果として現われてしまったのです。 工場内で災害が起き、大きなクレームとトラブルが3か月続いて発生してしまいました。 しばらくの間、その対応に追われました。
  しかしそんな中でも 「対象」に立ち戻っていくことは諦めませんでした。 切創災害が起きると人や刃物の動きにこだわり、起こった状況を細かく明らかにしていきました。 時には、決め事を守らない作業者を現場から外すなどの荒療治もしました。あえてラインを停めることもしました。
  そしてとうとう、16年度に災害ゼロを達成できました。
  「対象」を明らかにすることからリーダーは絶対にぶれてはいけないと、この体験で教えられました。 昨年秋から工場全体を受け持つことになりましたが、ますます先に対応を考えない努力を続けなければと思っています。

只今、サイトの更新を一時停止しております。
改めて更新を再開する予定ですので、少々お待ち下さいませ。
どうぞ宜しくお願い致します。

脱・「三逆リーダー」
新着 記事・お知らせ
  • 2022.11.15        

    日本人の「人間力」を薄っぺらにしてきた幾年
          ――...

  • 2022.06.28        

    「心の報酬」ぞ、如何に
     ――「新資本主義」に問う(2)...

  • 2022.06.02        

    「道具力」の再構築に終わってしまわないか
     ――「新資本主義」に問う(1)...

  • 2022.05.31        

    組織革新研究会の7月会期での感染症対策...

  • 2021.12.02        

    『あなたの会社はなぜ「メンタル不調」者を量産してるの』発刊記念講演会が開催されま...

  • 組革研アーカイブ
パンフレット・発行物のご案内
  • 対談 あなたの会社はなぜ『メンタル不調』者を量産してるの

    著者:藤田英夫・𠮷野 聡 発行:シンポジオン 発売:三省堂書店/創英社


  • 脱「三逆リーダー」

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 「個全システム」によるミーティング革新

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 不感症体質に挑む「人間力」全員経営

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 経営の創造

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 第3の組織論

    小林 茂 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力をフリーズさせているものの正体

    藤田 英夫 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力―そこにどう火を点けるか

    藤田 英夫 (著) NTT出版


  • 人を人として―指示待ち人間を目覚めさせるもの

    藤田 英夫 (著) PHP研究所


  • 「状況」が人を動かす―管理からリードへ

    藤田 英夫 (著) 毎日新聞社


ページの先頭へ

組織革新研究会について

組織革新研究会の5日間