参加リポート/現場から

厳しい目標への取組みが、体質強化に繋がった

投票する

「いいな」と思われたら押してください。

竹内勝広  日置電機 執行役員 開発推進部長  〔第445回/2010年5月会期参加〕  NO.830

830takeuchi
  3年間続く減収減益を打破し増収増益とするにはどうすればよいか、執行役員で話し合う合宿が12年に開かれた。 そして、そこで決められた課題の一つである 「商品開発期間の短縮」 に私は挑むことになった。
  今まで眠っていたデータを改めて調べてみると、開発チームが結成されて開発が始まってから発売まで1年半もかかっていた。 その主たる要因としては、発売までに至る試作回数が5、6回も行われており、評価試験に時間を費やしていることだった。
  これを知り、責任者として 「絶対に逃げない」 と覚悟を決めた私は、 「開発期間は1年」 「試作回数は3回まで、評価時間は70日間以内」 と、敢えて厳しい目標を打ち出し、プロジェクトに自ら参加することにした。
  その後、部門を超えた5人のプロジェクトメンバーを招集した。 考えられるアイデアは全て紙に書いて大きなボードに貼り出し、それらを皆で見直しながら議論を重ねていった。
  途中で、本当に期間短縮につながるか不安になり、彼らが弱腰になる場面もあった。 私は 「高い目標をやり切る」 という自身の組革研体験を思い出しながら、 「絶対に諦めるな」 と何度も声をかけ、 「彼らのためにも必ずやり切らせる」 と自分を叱咤しながらすすめていった。 すると、当初はこの成果を否定的に見ていた周囲も、メンバーの地道な働きかけで協力する人が増え、次第に 「やってみよう」 という雰囲気が拡がっていった。
  今年は3か年プロジェクトの最終年。 過去2年は年ごとの短期目標を達成し、 最終目標も達成できる予測である。 目標達成という成果はもちろん大事だが、これまでの取組みによって、商品開発に携わる彼らの動きが大きく変わり、全社的な体質も強化されたと感じられることを嬉しく感じている。

只今、サイトの更新を一時停止しております。
改めて更新を再開する予定ですので、少々お待ち下さいませ。
どうぞ宜しくお願い致します。

脱・「三逆リーダー」
新着 記事・お知らせ
  • 2022.11.15        

    日本人の「人間力」を薄っぺらにしてきた幾年
          ――...

  • 2022.06.28        

    「心の報酬」ぞ、如何に
     ――「新資本主義」に問う(2)...

  • 2022.06.02        

    「道具力」の再構築に終わってしまわないか
     ――「新資本主義」に問う(1)...

  • 2022.05.31        

    組織革新研究会の7月会期での感染症対策...

  • 2021.12.02        

    『あなたの会社はなぜ「メンタル不調」者を量産してるの』発刊記念講演会が開催されま...

  • 組革研アーカイブ
パンフレット・発行物のご案内
  • 対談 あなたの会社はなぜ『メンタル不調』者を量産してるの

    著者:藤田英夫・𠮷野 聡 発行:シンポジオン 発売:三省堂書店/創英社


  • 脱「三逆リーダー」

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 「個全システム」によるミーティング革新

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 不感症体質に挑む「人間力」全員経営

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 経営の創造

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 第3の組織論

    小林 茂 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力をフリーズさせているものの正体

    藤田 英夫 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力―そこにどう火を点けるか

    藤田 英夫 (著) NTT出版


  • 人を人として―指示待ち人間を目覚めさせるもの

    藤田 英夫 (著) PHP研究所


  • 「状況」が人を動かす―管理からリードへ

    藤田 英夫 (著) 毎日新聞社


ページの先頭へ

組織革新研究会について

組織革新研究会の5日間