キャンパスリーダーの独り事

「搾取」論と「人を道具として」論  No.227

 一向に治まろうとはしないコロナウイルス禍に、さぞかしご不自由をなさっていることとお察しします。「組革研」もとよりその延長上のミーティングも総て臨時休会せざるをえなくなってから、はや一年半が過ぎてしまいました。
 来る11月ごろからは再開できることを期待しつつ、私は今、引籠り生活に甘えているところです。
 それも一年半も続けてますと、非読書家の私も、さすがに本を手にするようになります。その中からここで触れるのは『人新世の「資本論」』という本です。著者は斎藤幸平さん、経済思想、社会思想を専門とする大阪市立大学准教授という新進気鋭の学者です。書籍不況の中で30万部も売れているという単細胞な動機から手にしました。

 訳わからぬ書名をがまんして数ページをめくりますと、待ってましたとばかりにこんな記述が出てくるのです。

 人間を資本蓄積のための道具として扱う資本主義は、自然もまた単なる掠奪の対象とみなす。
 このことが本書の基本的主張のひとつをなす。

 私の思想と瓜二つ、学者もやっと気がついてくれたか、全く同じではないか、とすっかり気を良くして字面を追い続けました。人間の有り様と自然の有り様というこの二つこそが、大仰に表現すれば人類の近未来への最大問題だと考えるからです。
 ところが読みすすんでいくうちに、私のおっちょこちょいぶりを象徴するかのように、「学者もやっと……」は雲散霧消していくことになってしまうのです。
 「自然」云々に関しては、斎藤さんの論と私のそれはまあ同じです。たった今も目の前のテレビには、熱海の伊豆山近辺の建物が何十軒も大雨による土石流に根刮ぎ薙ぎ倒されて流されていく様を映し出し、数十人の行方不明者を心配する姿を見せております。2、3日まえにはカナダ西部での気温は49.6度、と言えば50度じゃないですか、それによる死者数百人を伝えておりました。
 ところが「人間」云々となると、ことは一変してしまいます。斎藤さん言うところの「人間を道具として」は、相変わらずの「搾取」論内の話しではありませんか。
 今日、労働力を意図して人びとから搾取しようとする企業家など、いかほどいるでしょうか。ゼロとは言いませんが。あるいは真面(まとも)な人でも、人間故についついそのような気になるときもあるかもしれませんが。ほとんどの企業家は、仕事をするのは一人ひとりの人間であることを意識し、人を大事にし、人を育てようとしています。
 私は「労働力」なる言葉をめったに使いません。現実離れしているからです。「仕事力」と言います。「仕事に行く」とは言いますが「労働に行く」と言う人はいませんよね。「労働力」は「仕事力」のごくごく偏った一部でしかないのです。
 即、世にいうところの「労働の搾取」と私の申す「人を道具として」は、完全に次元の異なる話しなのです。

 次元がどう異なるのか。ここでは最重要な一点のみに留めます。
 「搾取」は、それそのものを意識し、意図して行うことでしょう。私が主張してやまない「人を道具にして」は、「人を大事に」「人を育てる」ことを意識し、意図して行っているマネジメントの実態とその結果が、「人を道具にして」になってしまっているということなのです。人を大事にし、人を育てているつもりで行っていることそのものが、その意識・意図とは真逆になっているのだということです。
 学者、ジャーナリストはもとより、このことに気づいている経営者、リーダーはいかほどおられるでしょうか。1パーセントを超えるとは思えません。

 私がカール・マルクスを再認識(おかしなところを含めた)する一文がこの書に紹介されていましたので、それを再紹介してこのコラムを終えます。

 マルクス自身は、労働を「魅力的」にすることを求めていた。労働時間が短縮されても、労働の中身が退屈で辛いものであったら、人々はストレス解消に消費主義的活動に走るだろう。労働という活動の中身を変えて、ストレスを減らすことは、人間らしい生活を取り戻すために不可欠なのだ。

 (マルクスは)「労働が魅力的な労働、言い換えれば個人の自己実現であるための主体的および客観的な諸条件」を獲得し、創造性や自己実現の契機となることを、目指していたのである。
 労働以外の余暇としての自由時間を増やすだけでなく、労働時間のうちにおいても、その苦痛、無意味さをなくす。労働をより創造的な、自己実現の活動に変えていくのだ。
 マルクスによれば、労働の創造性と自律性を取り戻すために必要な第一歩が、「分業の廃止」である。資本主義の分業体制のもとでは、労働は画一的で、単調な作業のうちへと閉じ込められている。それに対抗して、労働を魅力的なものにするためには、人々が多種多様な労働に従事できる生産現場の設計が望ましい。

2021.7.5. 
藤 田 英 夫 

只今、サイトの更新を一時停止しております。
改めて更新を再開する予定ですので、少々お待ち下さいませ。
どうぞ宜しくお願い致します。

脱・「三逆リーダー」
新着 記事・お知らせ
  • 2022.11.15        

    日本人の「人間力」を薄っぺらにしてきた幾年
          ――...

  • 2022.06.28        

    「心の報酬」ぞ、如何に
     ――「新資本主義」に問う(2)...

  • 2022.06.02        

    「道具力」の再構築に終わってしまわないか
     ――「新資本主義」に問う(1)...

  • 2022.05.31        

    組織革新研究会の7月会期での感染症対策...

  • 2021.12.02        

    『あなたの会社はなぜ「メンタル不調」者を量産してるの』発刊記念講演会が開催されま...

  • 組革研アーカイブ
パンフレット・発行物のご案内
  • 対談 あなたの会社はなぜ『メンタル不調』者を量産してるの

    著者:藤田英夫・𠮷野 聡 発行:シンポジオン 発売:三省堂書店/創英社


  • 脱「三逆リーダー」

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 「個全システム」によるミーティング革新

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 不感症体質に挑む「人間力」全員経営

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 経営の創造

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 第3の組織論

    小林 茂 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力をフリーズさせているものの正体

    藤田 英夫 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力―そこにどう火を点けるか

    藤田 英夫 (著) NTT出版


  • 人を人として―指示待ち人間を目覚めさせるもの

    藤田 英夫 (著) PHP研究所


  • 「状況」が人を動かす―管理からリードへ

    藤田 英夫 (著) 毎日新聞社


ページの先頭へ

組織革新研究会について

組織革新研究会の5日間