キャンパスリーダーの独り事

(部下に仕事を)
「やっていただく」
「やってもらう」
「お願いする」  No.178

178CL.jpg
  このコラムでは 「横から目線の組織化」 の連載中だが、急ぎ企業内リーダーに苦言を呈したく、今週は途中に割り込むことにした。 というのは、先週の組革研で 「メンバー参加」 94人中の十数人から上の見出しの言葉を聞かされたからである。

  私が 「やっていただく」 に接したのは30年もまえだっただろうか、その名を知らぬ人はいないであろう某大企業の役員からであった。 彼は部下を脇にしながら、何度かこの言葉を口にした。 私の耳には未だその時のイントネーションが残っているかのようだ。
  それ以降、この種の言を聞くことが加速化されていく。 今や企業内では日常の慣用語化しているらしい。 そのつど私は、あたかも条件反射のように 「あなたの会社では給料を払ってはいないんですか」 と言いたくなってくる。 ボランティアではあるまいし。
  仕事を、組織の “上” から 「やっていただく」 と言われたらどういうことになるか。 “下” の受け止めは 「やってやる」 になってしまうではないか。
  仕事はその主体である本人からすれば 「やる」 ものだ。 リーダーという “上” の立場からすれば 「やらせる」 ものだ。 ただし、「やらせる」 にはその主体者に正反対の結果をもたらす二種があることは、予てより私が主張してやまないところである。 その二種については拙著にゆずる。
  “下” に対する言葉には 「やらせる」と「やってもらう」 の二面しかない。 とは言え、前者を避けて後者を加速させていく現状は、“上” が “下” を、あたかも(今までの)ロボットのように道具として、思うように使っていく、動かしていこうとする目論見を躱そうとする、あるいは和らげようとするところから生じているのではないのか。
  それに加えて、全ては 「教える、説明する、指示する、世話をやく」 である。
  「やっていただく」+「教・説・指・世」 の日々を過ごしたら、人びとはどうなっていくか。 仕事の全て、問題の全てが他人事になっていくのは当然の成り行きであろう。

17.2.21.

只今、サイトの更新を一時停止しております。
改めて更新を再開する予定ですので、少々お待ち下さいませ。
どうぞ宜しくお願い致します。

脱・「三逆リーダー」
新着 記事・お知らせ
  • 2022.11.15        

    日本人の「人間力」を薄っぺらにしてきた幾年
          ――...

  • 2022.06.28        

    「心の報酬」ぞ、如何に
     ――「新資本主義」に問う(2)...

  • 2022.06.02        

    「道具力」の再構築に終わってしまわないか
     ――「新資本主義」に問う(1)...

  • 2022.05.31        

    組織革新研究会の7月会期での感染症対策...

  • 2021.12.02        

    『あなたの会社はなぜ「メンタル不調」者を量産してるの』発刊記念講演会が開催されま...

  • 組革研アーカイブ
パンフレット・発行物のご案内
  • 対談 あなたの会社はなぜ『メンタル不調』者を量産してるの

    著者:藤田英夫・𠮷野 聡 発行:シンポジオン 発売:三省堂書店/創英社


  • 脱「三逆リーダー」

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 「個全システム」によるミーティング革新

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 不感症体質に挑む「人間力」全員経営

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 経営の創造

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 第3の組織論

    小林 茂 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力をフリーズさせているものの正体

    藤田 英夫 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力―そこにどう火を点けるか

    藤田 英夫 (著) NTT出版


  • 人を人として―指示待ち人間を目覚めさせるもの

    藤田 英夫 (著) PHP研究所


  • 「状況」が人を動かす―管理からリードへ

    藤田 英夫 (著) 毎日新聞社


ページの先頭へ

組織革新研究会について

組織革新研究会の5日間