キャンパスリーダーの独り事

「対象三角形」/対象論(2)  No.129

129

 「対象」の概念を説明するのに、私はよく下図を用いている。名付けて「対象三角形」。

129zu

 対応する対象は幾つか(も)ある。にもかかわらず二つに絞ることには、二つの理由がある。一つは、対応すべき対象の優先順位を探ることになるからである。もう一つは、二つに絞ることによって考えやすくなるからである。天才の場合はこの限りでないかもしれない。
 私はよく、料理づくりという仕事を例にして説明する。誰にでもわかりやすいから。上図右のように、まず最初に捉えるべき対象は、「食べる人」と「食材」である。料理づくりという仕事をひと言で表すと、食べる人と食材をより良く結び合わせることである。よりローコストで。
 一方の食べる人。赤ちゃんなのか成人なのか要介護老人なのか、健康人なのか病人なのか、栄養やカロリーはどうなのか、どんなものを食べたいのか。他方の食材。なすやきゅうりはどういう野菜なのか、鰯や鮪はどういう魚なのか、牛や鶏はどういう肉なのか、それは入手できるか価格はどれほどなのか、……等々。
 それらを知らずして料理を作ったとしたら、どういうことになるか。三ツ星レストランの名コックが極上ステーキを焼いたら食べる人が歯の不自由な老人だったとなったら。キャビアをふんだんに使う料理を考えたらコストは。
 セールスという仕事を表すと、上図左のようになる。対応に研究・開発を入れれば、対象には市場ニーズと技術シードが入る。製造オペレーションを入れれば、設備とそこを流れる物。人事と入れれば、人と経営ニーズ。マネジメントと入れれば、仕事と部下の状況が入ってくる。
 いずれも、その仕事の対象を全体として捉えた場合の例である。対応の進行段階に伴って、対象は部分に限定されてくる。
 くり返して記すが、二つの「対象」をできるかぎり理想的に結び合わせる、それも限りなくローコストに近づけるべくすすめていくのが「対応」なのである。
 対象と対応は反対側の存在だ。料理づくりの例では、食べる側と作る側。セールスの例では、買う側と売る側だ。(わかりやすく表現するために対象の一方のみを例にした)。対象の概念無き故に、この「反対」を意識できず、即対応になってしまうらしいのである。
 <次週に続く>
 (『人間力』第九章一より抜粋、少し加筆)

16.2.8.

只今、サイトの更新を一時停止しております。
改めて更新を再開する予定ですので、少々お待ち下さいませ。
どうぞ宜しくお願い致します。

脱・「三逆リーダー」
新着 記事・お知らせ
  • 2022.11.15        

    日本人の「人間力」を薄っぺらにしてきた幾年
          ――...

  • 2022.06.28        

    「心の報酬」ぞ、如何に
     ――「新資本主義」に問う(2)...

  • 2022.06.02        

    「道具力」の再構築に終わってしまわないか
     ――「新資本主義」に問う(1)...

  • 2022.05.31        

    組織革新研究会の7月会期での感染症対策...

  • 2021.12.02        

    『あなたの会社はなぜ「メンタル不調」者を量産してるの』発刊記念講演会が開催されま...

  • 組革研アーカイブ
パンフレット・発行物のご案内
  • 対談 あなたの会社はなぜ『メンタル不調』者を量産してるの

    著者:藤田英夫・𠮷野 聡 発行:シンポジオン 発売:三省堂書店/創英社


  • 脱「三逆リーダー」

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 「個全システム」によるミーティング革新

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 不感症体質に挑む「人間力」全員経営

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 経営の創造

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 第3の組織論

    小林 茂 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力をフリーズさせているものの正体

    藤田 英夫 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力―そこにどう火を点けるか

    藤田 英夫 (著) NTT出版


  • 人を人として―指示待ち人間を目覚めさせるもの

    藤田 英夫 (著) PHP研究所


  • 「状況」が人を動かす―管理からリードへ

    藤田 英夫 (著) 毎日新聞社


ページの先頭へ

組織革新研究会について

組織革新研究会の5日間