キャンパスリーダーの独り事

人間は心で感じて動く  No.109

no109CL3202.jpg
 人間とは? などと言いだしたら、とてつもない深みにはまってしまう。私の手にはとても負えない。ところがその有り様、少なくとも動きのレベルでのそれを、明解に示してくれる恰好の比較対象が存在するのである。ロボットがそれだ。
 ロボットはどうあるか。
 まず夢を持たない。問題を背負うこともなければ、したがって悩むこともない。困っているロボットなど見たことがない。問題意識もなければ、疑問も持たない。やる気もなければ、さぼる気もない。自発的に動くことはなく、他力を加えないと動かない。力を加えてさえいれば、それが作用する範囲内でいつまでも動く。指示・命令どおり完璧に動く。間違いなど起こさない、というよりも起こせない。頭でわかっていることだけをやり、わかっていないことは何一つやらない。状況が変わっても、けっしてそれには対応しない。
 これに対して人間、と言っても本来の人間はどうか。
 まず、夢を持たずにはいられない。問題を背負って悩みは果てない。困っていること日々のごとしだ。問題意識もあれば、頭の中は疑問だらけだ。やる気もあれば、さぼる気もある。他力によって動くとは限らず、しかし自発的に動く。指示・命令どおり完璧に動くのは難しい。よく間違いを起こす。頭でわかっていないことでも、やらざるをえなくなればやる。状況が変われば、即それに対応する。
 即ち、人間とロボットでは正反対の属性を持っているのであって、ロボットの反対を思い浮かべれば、人性やその有り様がわかるというわけだ。
 この両者の違いを煎じ詰めて手荒に一言にしてしまえば、心の存在の有りや否やということになる。つまり、人間には己とその気があるのに対して、ロボットにはそれはないのだ。したがって、ロボットはたえず他力を加えられ続けないと―― 教えられ続け、説明され続け、指示され続け、世話され続けないと動かない、いや動けないということである。
 これらの属性を総じて再び手荒に別言すれば、「ロボットは頭でわかって動くが、人間は心で感じて動く」ということになる。
  (『人間力』第3章1より抜粋)

15.8.31.

只今、サイトの更新を一時停止しております。
改めて更新を再開する予定ですので、少々お待ち下さいませ。
どうぞ宜しくお願い致します。

脱・「三逆リーダー」
新着 記事・お知らせ
  • 2022.11.15        

    日本人の「人間力」を薄っぺらにしてきた幾年
          ――...

  • 2022.06.28        

    「心の報酬」ぞ、如何に
     ――「新資本主義」に問う(2)...

  • 2022.06.02        

    「道具力」の再構築に終わってしまわないか
     ――「新資本主義」に問う(1)...

  • 2022.05.31        

    組織革新研究会の7月会期での感染症対策...

  • 2021.12.02        

    『あなたの会社はなぜ「メンタル不調」者を量産してるの』発刊記念講演会が開催されま...

  • 組革研アーカイブ
パンフレット・発行物のご案内
  • 対談 あなたの会社はなぜ『メンタル不調』者を量産してるの

    著者:藤田英夫・𠮷野 聡 発行:シンポジオン 発売:三省堂書店/創英社


  • 脱「三逆リーダー」

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 「個全システム」によるミーティング革新

    藤田 英夫 (著) 発行:ダイヤモンド社 発売:ダイヤモンド社


  • 不感症体質に挑む「人間力」全員経営

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 経営の創造

    藤田 英夫 (編) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 第3の組織論

    小林 茂 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力をフリーズさせているものの正体

    藤田 英夫 (著) 発行:シンポジオン 発売:創英社/三省堂書店


  • 人間力―そこにどう火を点けるか

    藤田 英夫 (著) NTT出版


  • 人を人として―指示待ち人間を目覚めさせるもの

    藤田 英夫 (著) PHP研究所


  • 「状況」が人を動かす―管理からリードへ

    藤田 英夫 (著) 毎日新聞社


ページの先頭へ

組織革新研究会について

組織革新研究会の5日間